幸福のサイクルへリードする
90日 和やかマインドメソッド
アダルトチルドレン専門カウンセラー平風かずのぶです
こんなお悩みをよく聞きます。
「人の顔色ばかり気にしてしまう」
「嫌われたくなくて本音を言えない」
「助けてと言えず、一人で抱え込んでしまう」
こうした悩みは、アダルトチルドレン(AC)ヒーロータイプに特有の苦しみです。
その解決のヒントが、アドラー心理学の「嫌われる勇気」という考え方にあります。
「嫌われる勇気」はベストセラーになっているので、読まれたことのある方も多いのではないでしょうか。
実はこの本、たくさんのAC克服のヒントがちりばめられています。
他人の期待に応えすぎる苦しみ
ACの多くは、幼少期から“いい子”を演じてきています。
「悲しませないように」「迷惑をかけないように」と、人の期待に応えることで存在価値を保ってきたのです。
これはまさにアドラー心理学でいう“課題の分離”ができていない状態。
「相手がどう思うか」まで自分の責任だと思い込んでしまっていたのです。
嫌われることは、自由への扉
アドラー心理学では、「自由になるには、嫌われる勇気が必要だ」と説きます。
これは「わざと嫌われる」ことではありません。
「自分らしく生きた結果、嫌われることもある」という当たり前のことを受け入れるという姿勢です。
私自身も、これを実践する中で大きな変化がありました。
所属している会社に違和感を感じた時、タイミングだと思い、会社との関係を勇気をもって切っていきました。

最初は不安でした。
でも不思議と、心が軽くなっていったのです。
もちろん、立つ鳥跡を濁さずの思いで、去っていくにあたり、誠実に説明しました。
そして、「無理してつながっていた関係」の縁を切っていく事で、自分がどんどん自由になっていくのを感じました。
そして、その中から、逆に、私を応援してくれる人もたくさんいたのです。
自分の人生を、自分の足で歩く
ACの克服とは、過去や現在の癒しだけではありません。
「これからの未来の人生を、自分の価値観で生きる」と決めることが必要です。
アドラーも、「人は今この瞬間から変われる」と言います。
“嫌われてもいい”と心から思えるようになったとき、本当に楽になります。
そして、そんな自分でいるからこそ、本音でつながれる人間関係が築けるのです。
自分軸の本当の自分へ
「嫌われる=良くない事」と思っていた頃の私は、ずっと不安の中にいました。
でも今なら言えます。
嫌う嫌わない、それは、「相手の課題」「相手の心の領域」です。
自分自身が何を大事にして、どうありたいかが、一番大切なのです。
これが分かると、自分軸の本当の自分を取り戻せ、人生が始まります。
あなたも「嫌われる勇気」をもって、他人の顔色を気にする「いい子」のアダルトチルドレンを卒業しませんか?
あなたを応援しています。
お試しカウンセリングのお申込みはラインでもお受けしています。
ラインにご登録いただいた方へはご登録特典「アダルトチルドレン克服の為の四つの軸」のシートをもれなくプレゼントしています。ご登録いただければ幸いです。
ライン友達追加
