幸福のサイクルへリードする
90日 和やかマインドメソッド
アダルトチルドレン専門カウンセラー平風かずのぶです
こんなお悩みありませんか?
「ちょっと横になるとソワソワして落ち着かない」
「周りが頑張っているのに、自分だけ止まるのは申し訳ない」
「休むと“怠けている”と自分を責めてしまう」
ヒーロー・ヒロインタイプのアダルトチルドレンの方から、よくこうした声を聞きます。
人一倍責任感が強く、人の期待に応え続けてきたからこそ、休むことに罪悪感を覚えてしまうんですね。
でも本当は、あなたの心も体も「少し休んで」とサインを送っています。
その声を無視して走り続けると、どこかでガタッと崩れてしまう。
今日は、この“休む罪悪感”の正体と、そこから抜け出すヒントをお話しします。
休むことを未来への投資と考える
解決策はズバリ「休むことを未来への投資と考える」ことです。
休むことはサボりではありません。
未来への投資なんです。
むしろ、休めないまま突っ走るほうが危ないんです。
頑張るエネルギーは素晴らしいけれど、常に全力で走り続ける車は、いつかガソリン切れを起こします。
だからこそ「休む勇気」を持つことが、長く走り続けるための秘訣なんです。
人の価値は「役に立つか」だけじゃない
ヒーロー・ヒロインタイプは、幼少期から「家族を助けなきゃ」「役に立つことで愛される」という思い込みを刷り込まれてきています。
そのため、休む=役に立たない=価値がない、という無意識の図式が心の奥にあるんです。
でも考えてみてください。
大切な人が疲れていたら「ちょっと休んで」と声をかけますよね?
その人の価値は、役立つ・立たないで決まるものではなく、“存在そのもの”にある。
同じように、あなたも「存在しているだけで価値がある」んです。
笑顔でいてくれるだけで救われる人がいる。
安心する人がいる。
休むことは、その価値をより輝かせるための時間なんです。

限界まで走り続けるとどうなるか
僕自身も会社員時代、走り続け、休むと不安になり、予定を詰め込んでいました。
その結果、体も心も限界を超え、うつ状態で動けなくなった経験があります。
あのとき気づいたんです。
「休むことは弱さじゃない。未来を切り拓く力なんだ」と。
罪悪感の正体動
心理学的に見ると、ACのヒーロー・ヒロインタイプが休めないのは「認知の歪み」と「条件づけ」が影響しています。
認知の歪みというのは「私は頑張らなければ価値がない」という二分法的な思考です。
条件づけというのは幼少期に「役に立った時だけ褒められる」経験を繰り返し、無意識に“頑張る=愛される”と学習していることなんです。
この二つが組み合わさると、休むと自動的に罪悪感が湧き、心がブレーキをかけてしまうんです。
でも、心理学では「再条件づけ」という方法があります。
つまり、「休んでいる=ダメ」ではなく、「休む=充電」と認知を置き換えること。
これを意識的に繰り返すことで、新しい習慣が心に根づいていきます。
休むことは勇気ある選択
ヒーロータイプは「頑張る才能」を持っています。
でも、その才能を長く活かすためには、休むことが絶対に必要です。
休むことは逃げじゃない。
未来を切り拓くための準備です。
僕自身が倒れて学んだからこそ、胸を張って言えます。
どうか、勇気を持って休んでください。
休むことは、自分を守る行為であり、未来のあなたを救う最大の武器です。
そして最後に、これだけは強く伝えたいです。
「休む勇気こそ、ACのヒーロー・ヒロインタイプに必要な“本当の強さ”なんです」
あなたをいつも応援しています。
お試しカウンセリングのお申込みはラインでもお受けしています。
ラインにご登録いただいた方へは三大特典として【特典1】『アダルトチルドレンヒーロタイプ克服の秘訣4つの軸』と【特典2】『アダルトチルドレンが人からの言葉に二度と傷つかなくなる法則』と【特典3】『アダルトチルドレンを克服し幸福になるための三つのルール』をお贈りさせて頂きます。
ライン友達追加
