【アダルトチルドレン克服】過去で決めるか、未来で選ぶか?あなたの人生が変わる瞬間

幸福のサイクルへリードする
90日 和やかマインドメソッド

アダルトチルドレン専門カウンセラー平風かずのぶです

決断できないのは、「過去」や「他人」に軸を置いてきたから

「頼まれたけど、なんかモヤモヤする…」


「やったほうがいいのか、やめたほうがいいのか…決められない」

そんなふうに、なかなか決断できないことってありますよね。

アダルトチルドレン、特に“ヒーロー/ヒロインタイプ”に多いのが、


「他人にどう思われるか」や「過去の関係性」を基準にして判断してしまうということ。

「期待されてるし…」
「お世話になってるし…」
「断ったら嫌われるかも…」

そんなふうに、“他人の声”が心の中でどんどん大きくなっていくと、
自分の本音が聞こえなくなっていきます。

なぜ、ACヒーロータイプは「自分軸」を持ちにくいのか?

その根っこには、子ども時代の生き残り戦略があります。

・親の顔色を見て「いい子」でいようとした
・問題の多い家族のなかで、自分だけは頑張ろうとした
・「自分さえ我慢すれば家が回る」と信じてきた

こうした経験が積み重なると、
「自分の気持ちを基準にしてはいけない」
「他人を優先してこそ価値がある」という“無意識の信念”ができあがります。

そして大人になっても、決断の軸が「自分」ではなく「他人」や「過去」になってしまうのです。

迷ったときのカギは、“未来側から自分を見る”こと

そんなときこそ、発想を逆転してみてほしいんです。

ズバリ、決断のカギはこうです。


「未来側でどう在りたいか?」

目の前の出来事を、


「やる/やらない」ではなく、
「未来の自分にとって必要かどうか」で見てみる。

たとえば、何か頼まれごとをされたとき──

過去や現在を軸にすると…
「苦手だし…」「時間とられるし…」「断ると悪く思われそうだし…」
結果、“やりたくないけどやらなきゃ”になる。

でも、

未来を軸にすると…
「挑戦することで、成長できるかも」
「自分の大切な人たちの役に立てるかも」
「やってみて違えば、引き返してもいい」

こんなふうに、


“未来から逆算する”という視点を持つことで、
選択が「義務」から「意志」に変わるんです。

行動心理学から見ても、「未来視点」は心を自由にする

人間の行動を観察・分析することで、その背後にある心理や感情を理解しようとする行動心理学では、人は「やらされ感」が強いと、ストレスや無力感を感じやすくなるとされています。

一方で、「自分で選んでいる」という感覚(自己決定感)があると、幸福度が高まり、モチベーションも続きやすいんです。

つまり、「未来の自分を主語にして選ぶ」ことは、
心理学的にも、あなたの心を軽く、自由にしていく力があるということ。

私も、ずっと他人軸で生きてきた

かつての私は、誰かの期待に応えるために生きていました。


「迷惑かけたらダメ」「役に立たなきゃ」


そうやって、ずっと“他人の声”ばかりを聞いていた。

でも、あるときから「未来の自分」を意識するようになってから、
選択が変わったんです。

「この選択は、10年後の私が喜ぶかな?」
「未来の私が“ありがとう”って言ってくれるかな?」

そんな問いを持ったとき、ようやく心が“自分の声”を取り戻し始めました。

未来を基準に生きると、人生が動き出す

なぜ、こんなにも迷うのか。


それは、あなたの中で「本当の自分」が目を覚ましかけているからです。

「もう、他人の人生を生きるのはやめようよ」
「次は、私の人生を選ばせてほしい」

そんな静かな声が、心の奥で聞こえていませんか?

あなたの人生は、過去や他人のものではありません。
あなた自身が選び、歩むものです。

だからこそ、どうか問いかけてみてください。

「私は、どんな未来を生きたい?」

今ここでの選択が、未来を創っていきます。
そしてその未来のあなたが、きっとこう言ってくれるはずです。

「よくぞあのとき、私を選んでくれた。ありがとう」って。

あなたの今日の小さな一歩が、
明日のあなたを自由にする。

心から、そう信じています。

お試しカウンセリングのお申込みはラインでもお受けしています。
ラインにご登録いただいた方へは三大特典として【特典1】『アダルトチルドレンヒーロタイプ克服の秘訣4つの軸』と【特典2】『アダルトチルドレンが人からの言葉に二度と傷つかなくなる法則』と【特典3】『アダルトチルドレンを克服し幸福になるための三つのルール』をお贈りさせて頂きます。
ライン友達追加

友だち追加